Lab news 2019
Lab news 2019
2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003
12/25, OSA Continuumでの11月からの10トップダウンロードに選出
S. Hasegawa et. al, “Spatial phase shaping of ultrashort laser pulses .... ,” OSA Continuum 2, 3240 (2019).
12/24, 千葉が IDW '19 Outstanding Poster Award(HP) を受賞
“Volumetric graphics using laser-induced microbubbles in glycerin containing gold nanorods”
12/17-20, DHIP2019, 光州, 韓国
この写真は最初の状態.この後,さらに皿がテーブルを覆う.
12/10, 氏家拓海, 興和光学賞受賞
*「興和光学賞」とは,興和光学株式会社の支援により,宇都宮大学における光学教育振興のために設立された賞で有り,11月21日に開催された光プログラムの修士1年のポスター発表会において,優秀な発表(2人受賞/27人)に対して送られた.
12/9-10, レーザー加工学会学術講演会,東京
12/7-8, OLCa-44, 御前山青少年旅行村にて開催
「AIのある未来とオプティクス」をテーマにしてブレインストーミングを行いました.なかなか良いアイデアが出てきて,面白いです.*早崎,自転車で参加
12/2-5, OPJ2019. Osaka Univ.
11/30, 第16回学生&企業研究発表会@作新学院大学
加藤瑞樹,栃木県産業振興センター理事長賞を受賞
氏家拓海,フェドラ賞を受賞
島本裕基,カゴメ賞を受賞
11/18, 宇都宮大学地域創成研究機構「大学院生研究奨励金」
加藤瑞樹,「ホログラフィック紫外レーザー加工によるポリマーに加工」研究グラント採択
氏家拓海,「2波長・位相シフトバーストディジタルホログラフィを用いた液滴顕微鏡」 研究グラント採択
正木駿也,OSK-OSA-OSJシンポジウム(釜山,韓国)国際会議奨励グラント
島本裕基,OSK-OSA-OSJシンポジウム(釜山,韓国)国際会議奨励グラント
11/13-15, Student Conference on Light 2019, 大阪大学中之島センター
11/11, 青島理工大学にてセミナー発表
11/8, 清華大学精密機械系光電工学研究所にてセミナー発表
清華大学の学生は自信に満ちあふれている.大人の会話ができるので話していても楽しい.
11/5-7, International Workshop on Holography, Penang, Malaysia
11/2, 徳島大学光計算工学研究室のOB会を開催
*西田先生に久しぶりにお会いしました
11/1, 「光・量子を活用したSociety 5.0実用化技術」公開シンポジウムにて,加工サンプルを展示しました.
10/31, 早崎芳夫, OSA 2020 Fellow class member となる
10/28, 小池君と野中君が電気電子工学セミナーのプログラムで早崎研に短期的加入,歓迎会を開催
10/21, SPIE/COS, Photonics Aisa (Hangzhou, China)で招待講演
ホテル近くの麺屋さんで夕食を食べる
10/6. OLCa-43にて,初の青空ポスターセッションを開催しました.
研究レベルの高さ・学生レベルの高さに感銘を受ける.この写真は大学中央の建物,クールである.
9/26, 台湾中央研究院,畑中研を訪問
研究装置の作り込みがとても勉強になる.若い研究者に見せてあげたい.
9/25-26, Taiwan – Japan Joint Workshop on Information Photonics (WoIP)@国立台湾師範大学
Prof. Chau-Jern Chengのチェアーで,共同ワークショップを開催. 本プログラムは大学間交流協定のもと実施
9/23, 逢甲大学光電気系のDistinguished Chair Professor(中文)(特約講座)に選出されました.
9/23~25, FCU & UU Workshop 2019@逢甲大学
逢甲大学の学生8名と宇都宮大学の学生3名が,計算機ホログラムの最適化に関するPythonでのプログラミングと空間光変調素子を用いた再生実験に関する共同実習を実施.本プログラムは部局間交流協定のもと実施.
9/17, OSA FiO/LSのAward CeremonyでJoseph Fraunhofer Award and Robert Burley Prizeのプレゼンターとなる
早崎の受賞者紹介の全文
“The Joseph Fraunhofer Award and Robert Burley Prize recognizes significant research accomplishments in the field of optical engineering.Tonight we recognize an extraordinary scientist and engineer who has the ability to develop solutions for real world technical problems, while also finding commercial applications for technologies developed in his laboratories such as helping the aviation industry improve energy efficiency through light weight construction and improving quality controls in manufacturing with sensors. His seminal contributions to optical engineering have been used across academia, government, research labs and industry. Please congratulate Juergen Czarske from TU Dresden.”
*この作文をOSAのMeredithさんに手伝ってもらった.トークの際にプロンプタがあったのでほっとした
日本人の少なさが気になる.受賞式後のパーティでは私だけ,レセプションでも4名の日本人と話しただけ
9/17, 日刊工業新聞に掲載「宇都宮大,試作支援強化」
9/12, 青島理工大学にて,「ホログラフィックレーザー加工」に関する講義を行う
9/9, 第1回宇都宮大学コラボレーション・フェア, マロニエプラザ
8/26-30, Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering (OIE), Espoo, Finland & Tallinn, Estonia
8/1, ホエルさんの送別会バーベキュー
ホエルさんがメキシコに帰られます.OCT研究もホエルさんのおかげで進みました.
7/30, 第2回 AI Optics研究会~光AIの活用と将来展望~,とちぎ光産業振興協議会 令和元(2019)年度 光産業技術懇話会を宇都宮大学オプティクス教育研究センターにて開催
7/18, 三村秀和先生(東京大学)にオプティクス教育研究セミナーにて講演頂きました
7/15, オープンキャンパス
SPIE, OSA, 応用物理学会のスチューデントチャプタが,それぞれの企画で, 小学生・中学生・高校生と一緒に.光に関する実験や工作を行いました.
7/11-12, Invited speech in CIOM2019 (Shanghai, China)
6/22-23, OLCa-42, 筑波ふれあいの里
6/24-28, 大阪府立大学の2名に学生が,黒澤知之と加藤隼人の指導の下,計算機ホログラムの設計法と空間光変調素子の使用法を学び,早崎からホログラフィック光ピンセットの光学系の作成手順を学習した.
6/18, 田原樹 博士(情報通信研究機構)が研究室を来訪.「ホログラフィを活用した多次元画像多重センシング」という題目で,並列位相シフトディジタルホログラフィの技術説明と応用例を含めて学生と議論して頂きました.
5/29, Visit to Institut d'Optique and 45 minutes seminar talk for professors and researchers
“Commemorative photo with Prof. Pierre Chavel“
5/28, Visit to CORIA in Université de Rouen Normandie and 1-hour seminar talk for the members
5/27, Visit to ENSIM and LAUM in Le Mans University and 1-hour talk for MS students
5/24, Visit to Optique in FEMTO-ST@Besançon and 1-hour seminar talk to professors and researchers
5/19-23, OSA Digital Holography and Three-Dimensional Imaging(DH), Bordeaux, France
5/8. World Laser Manufacturing Conference (深圳)にて招待講演
5/9, International Advanced Laser Application Summit Forum(深圳)にて招待講演
4/24-26, Information Photonics 2019 in OPIC
恒例のワインスタンド・バジルでの招待講演者・委員を交えた学会終了後のパーティ
4/22, Prof. Jürgen Jahns来訪
4/20-21, Optics Learning Camp 41, 日光自然ふれあいハウス
早崎研・湯上研・大谷研の合同合宿
4/15, 大連理工大学の教員と学生が来訪
4/12, 新4年生を迎え,記念撮影
4/10, 新B4の歓迎会
3/28, 宇津木さんの歓送会
宇津木さんは,5年間,オプティクス教育研究センターにて我々の活動を助けていただきました.4月から学内別の部署に異動します.
3/23, 第5回家族のための修士研究発表会, 宇都宮大学
学生達の説明で,ご家族の皆様に実験室を見学して頂きました.
3/22, 卒業・修了式
おめでとうございます
3/17-18, OLCa-40(研究室合宿)
「すかすか」な色紙を持って大爆笑の記念撮影.書かない後輩のいることが主因.
3/14, International Workshop on Nanooptics & Nanophotonics, Yokohama National University
3/13, 熊谷幸汰君の博士論文
3/10, 早崎, 第66回応用物理学会春季学術講演会 (東京工業大学 大岡山キャンパス) にて依頼講演
「シンポジウム名:S4 光プロセスの基礎過程に迫る計測・モニタリング技術の進展」
3/8, 早崎, 電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2019(法政大学小金井キャンパス)にて依頼講演
3/6, 20年ぶりに伝説の男である中井君と会う.
2/25 - 3/8, Qunag Duc Pham博士(National Center Technological Progress, Vietnam)が早崎研に滞在して,光計測の実験を行いました.
2/18-19, International Workshop on Bioimaging (IWBI 2019)を開催しました.
2/13, 卒業論文発表会,無事終了
2/12 - 15, Prof. Jung-Ping Liu (Feng Chia University, Taiwan) stayed in Hayasaki Lab.
劉教授と池田理事
2/8-9, 第39回 Optics Learning Camp (OLCa-39)をあきやま学寮)にて開催
卒論発表の予行を行いました.
有限会社ヤマダを訪問しました.案内して頂いた社長をはじめ社員の皆様,ありがとうございました.
1/28 - 2/8, Two students (Tsai and Wu) from Feng Chia University stayed in Hayasaki Lab. They learned a single pixel imaging and digital holography displayed on a LCOS-SLM.
1/9, 日本経済新聞掲載