Lab news 2018
Lab news 2018
2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003
12/18-21, DHIP2018 (Osaka)にて招待講演を行いました
Hasegawa, Holographic femtosecond laser material processing
Hayasaki, Digital super-resolution interference microscopy
12/11, 早崎,光産業技術懇話会 (宇都宮大学)「超高出力レーザーと光ピンセットの産業応用」にて依頼講演をしました.
12/6, 長谷川,第28回三次元工学シンポジウムにて依頼講演をしました.
“ホログラフィックフェムト秒レーザーを用いた3次元加工”
12/6, 早崎,OPTIC2018 (台南)にて招待講演しました.
“Single-pixel spectral camera”
12/5, 早崎,国立台湾師範大学,光電学技術研究所(鄭超仁),セミナートークにて講演しました.
“Holography in material processing, volumetric display, and phase imaging”
12/1, 第15回学生&企業研究発表会での受賞 おめでとうございます
特別表彰,栃木県経営者協会賞
三浦誠, “共焦点型表面検出を用いた細胞のフェムト秒レーザー加工”
あしぎん賞(足利銀行)
千葉泰誠, “金ナノロッド含有グリセリンを用いたボリュームバブルディスプレイ”
宇都宮機器賞(宇都宮機器株式会社)
加藤隼人, “レーザー生成プラズマを用いた空間光変調”
12/1, IWH2018 (Suzhou, China)にて,早崎が招待講演しました.
“Nanostructure identification using digital super-resolution interference microscopy”
11/5-8, ISOT2018 (Cancun, Mexico)にて,早崎が招待講演しました.
“Single-pixel spectral imaging with hole-array coding masks”
11/1, Opt. Lett. 43, 5447 (2018)が掲載されました.神戸大の全助教と的場教授の研究に協力しました.
10/30-11/2, OPJ2018が開催されました,研究室から19件の発表を行いました.学生達はOPJに向けて頑張っていました.来年のOPJは,久しぶりに阪大での開催です.これからの1年, OPJに向けて頑張っていきましょう.
10/27, オープンキャンパス
10/25, Joelさんの送迎会
グアダラハラ大学の准教授として異動します.おめでとうございます.
10/9, 地域創生科学研究科 工農科学総合専攻 光工学プログラム 説明会
9/26-29, EOMLIDO2018 (成都)にて招待講演
9/16-17, OLCa 36, 草津セミナーハウス
9/14, OSA Continuum 1, 283 (2018)に「新しいリングビームの生成法」に関する論文掲載
9/10-12, Speckle2018, Janow Podlaski, Poland
9/5, 精密工学会秋季大会@函館アリーナ,シンポジウム講演, “光周波数コムを用いた形状計測”
*4日から5日にかけての台風.次の日の地震,停電
8/31, IMID2018にて招待講演, Volumetric displays using holographic multi-photon excitations
8/29, OPC: Optics & Photonics Congress (OSK)にて招待講演, Laser-excited aerial plasma volumetric display
8/21, 早崎, SPIE Fellow, 盾とバッジを授与,Fellows Luncheon, SPIE conferences@San Diego
8/2, 早崎,CLEO-PR2018にて招待講演
8:30からの招待講演の日の 朝6時にMacBookのUSB-Cポートが無反応で有ることに気づく,充電ダメ,外部出力ダメ,あるのは40%の電池残量と無線LAN通信,とりあえずi-Phoneにファイルを送り,1GBのスライドを200MBまで縮小し,知人に送ろうとするが,ホテルの通信速度は遅すぎる.1時間の格闘の,後電池残量は30%,さてどうするか,発表できないことも覚悟して,会場に向かう.
7/27, 浙江大学と宇都宮大学の交流事業の一環として長谷川と早崎が講義
7/26, Opt. Lett. 43, 3682 (2018) に,単一画素カメラに関する論文掲載
7/23, イメージング数理研究会(神戸大学)で「ホログラフィック多光子励起を用いた光加工・・・」の依頼講演
滝川記念会館からの眺望
7/21, 2018年泰山学術討論会(Taisan Academic Forum)(青島, 中国) で招待講演
青島理工大学学長の隣席に座りました.私以外の参加者は中国の方々です.
7/18, Light Conference 2018(長春, 中国) にて招待講演
日本からの参加者は早崎だけ?
7/5, 多元技術融合光プロセス研究会(産総研臨海副都心センター)において依頼講演
6/29, 山本先生と早崎がUniversity of Central Floridaを訪問
6/26, 早崎, OSA, DH2018 (Orlando, Florida, USA)にて招待講演
会場のWyndham Orlando Resort.夕方はスコール,日本ほどでは無いですが,湿度高いです.
6/22, EPFL@Neuchâtelでの短期研究留学から帰国
旅立つ日.ヌーシャテル駅の朝,
3度目の訪問ですが,本当に綺麗ないい町です.Prof. Yves Bellouardにとても良くして頂いた.
ホログラフィックフェムト秒レーザー加工システムを実装してきました.
6/13-16, 早崎, PULMM(Telluride, Colorado, USA)にて招待講演
コロラドのスキーリゾートの典型的な町並みです.夏休みのようで,家族連れがたくさんいました.
空気が綺麗ですが,標高が高いので酸素不足を感じます.
6/9-18, 長谷川,Junior Experts Exchange Program(日独若手専門家交流)に参加
6/1, 早崎,レーザー学会上級会員に認定
5/28-31, 長谷川, APLS2018(Xi'an, China)にて招待講演
5/20-25, 早崎, SID Display Week (Los Angels, USA)にて招待講演
“Volumetric displays using holographic laser drawing”
講演者がスライドを変えると,一斉にカメラを持つ手が上がります.明らかにつまらないスライドまで写真に収めていましたから,仕事なんでしょうね.かく言う私も,皆さんと一緒に写真を撮っていました.それがこの一枚です.
5/11-6/22, 早崎,EPFL@NeuchâtelのYves Bellouardの研究室での短期研究留学を開始
4/30-5/1, OLCa-35,早崎研,大谷研,湯上研との合同合宿
4/27, 早崎芳夫, OPIC, LDC2018にて招待講演
4/27, Prof. Andreas Ostendorf (Ruhr-Universität Bochum)来訪
SPIE-OSA-JSAP Special Expert Talks:: "Assembling of complex microsystems using optical forces" 主催:SPIE, OSA. and JSAP student chapters
4/26, 長谷川智士, SLPC2018 Outstanding Poster Paper Award 受賞
4/25, 早崎芳夫, ホログラフィックフェムト秒レーザー加工, 天田財団/第2回レーザプロセッシング助成研究成果発表会, (パシフィコ横浜, 2018年4月25日).
奨励論文賞「ホログラフィックフェムト秒レーザー加工」,公益財団法人天田財団(2018年4月25日)
4/16-20, 日台シンポジウム,国立交通大学,台南
奇美博物館
4/12,7人の新B4と長さんの歓迎パーティ
参加者: 加藤H,三浦M,井上,正木,ユーセフ,張,伊藤,氏家,加藤M,鈴木,野崎,島本,三浦S,砂山,小野田,佐藤,黄,久保,ホエル,長谷川,早崎
4/4-6, 電気電子工学科研究室説明会,31名の学生が研究室見学に来ました
4/4, 入学式にて,山崎君と井上君の勇姿
4/4, 熊谷幸汰,学長賞授与される,
4/1, 早崎 芳夫, “光学系構築(基礎編) ─ 私流の光学系アライメント,” 応用物理 第87巻 第4号 228-292 (2018).
3/24 第4回家族のための修士研究発表会
3/23, 謝恩会(先端光工学専攻),LAZO
3/23, 学位授与式 が開催される.ご修了・ご卒業,おめでとうございます.
*学位授与式で,太田君が,総代として挨拶をしました.(挨拶全文がこのページの下にあります)
3/23, 太田一毅,宇都宮大学学業奨励奨学金,先端光工学専攻最優秀賞
3/13-14, OLCa34(修了生追い出し合宿)
3/12, 熊谷, 育志賞受賞の報告のために石田学長を表敬訪問(学長ティータイム内記事)
3/7, 電気電子工学科謝恩会(チサンホテル宇都宮)にご招待頂き,出席しました,
3/6, IPG関東学生発表会,慶応大学日吉キャンパス
3/6, 熊谷幸汰,育志賞受賞
3/1, 平成29年度 CDI非常勤研究員・ヤングイノベーションスカラーシップ 研究成果報告会を開催
2/26, 孙树峰(Sun Shufeng) (青島理工大学)が早崎研究室に3月2日まで滞在.
2/23, 下野新聞掲載
2/22, 谷田貝豊彦先生,光工学功績賞(高野榮一賞) 受賞
審査委員長の黒田先生と受賞者の谷田貝先生
*写真が良くないので後で差し替えます.
2/21, 長谷川,熊谷,宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」「宇~太が語る!?宇大のヒミツ」に出演
2/19, 栃木県内大学・高専研究シーズ紹介セミナーに参加
2/14, 卒業論文発表会,宇都宮大学工学部電気電子工学科
2/9, 早崎芳夫,第22回レーザーディスプレイ技術研究会にて特別講演
2/6, 修士論文審査会, 宇都宮大学大学院工学研究科先端光工学専攻
太田一毅,「雷都賞」を受賞
*「雷都賞」は,先端光工学専攻の修士論文発表会において,学生が選ぶ,優秀な発表を行った学生1名に与えられる賞です.光のライトと宇都宮が雷の多いところであることから雷都(らいと)と呼ばれていることとかけています.
1/30, 熊谷幸汰,日本学術振興会育志賞 受賞
1/24, レーザー学会学術講演会(京都市勧業館みやこめっせ)にて招待講演
早崎芳夫, “ボリュームバブルディスプレイ”
長谷川智士, “空間位相と偏光の同時制御にもとづく高速・高効率フェムト秒レーザー加工”
1/17, 早崎芳夫,SPIE Fellowに選出
1/16, 熊谷,岩崎,加藤,早崎,東北大学百生研究室と仙台理研テラヘルツ光源研究チームを見学
1/14, Utsunomoya University が Optics and Photonics Education Directly に収録されました
1/11, CDI海外派遣若手研究者報告会
熊谷幸汰, 「Swinburne University of Technology 派遣報告」
1/6-7, OLCa33 (早崎研研究合宿) を開催. 足利市研修センター
1/1 あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いします.教員・研究員・学生が協力して,レーザー加工,プラズマ光学,レーザーアート,計算フォトグラフィの研究に積極的に取り組みます.