Lab news 2016
Lab news 2016
2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003
12/19-22, DHIP2016, Sapporo
原田先生(北見工大),酒井先生と原田研の学生の皆様,ありがとうございます.
HPの作成ににより情報配信に貢献を頂いた,竪先生(九州大),ありがとうございます.
参加頂いた全ての研究者の皆様ありがとうございます.
山本先生と早崎より感謝いたします.2017年9月テグで会いましょう.
12/7-8, 第26回三次元工学シンポジウム, パシフィコ横浜
「ディジタルホログラフィ」に関する講演を行いました.5名の企業の方と名刺交換をさせて頂きました.
12/7, Wei Jia先生(天津大学)お別れ会
*講演をしていただきました.
12/5, ナビラ,栃木高校のスーパーサイエンスハイスクール事業の一環としての交流会で,祖国,留学,研究に関して発表しました.
12/5, 一般社団法人「光融合技術協会」企画説明会 & 設立講演会, オプティクス教育研究センター
12/2, 第6回宇都宮大学オプトバイオシンポジウム,オプティクス教育研究センター
12/2, 応用物理学会宇都宮大学スチューデントチャプタ講演会(OSA, SPIEスチューデントチャプタ共催)
河田聡先生(大阪大)にご講演いただきました.
*講演会後の昼食会でのひとコマ
11/30, 第3回先端光工学キャリアセミナー開催
事業や製品の紹介や技術者として考えていることなど, 光関連企業11社の方に紹介頂きました.
*面白くない写真ですが,雰囲気を伝えるためにのせました.
・徳島大学時代の修了生の玉野さん(Appl. Opt. 45, 953 (2006))にも出席頂きました.
11/26-27 徳島大学・宇都宮大学合同OB会, ホテルグリーンプラザ軽井沢
11/26, 熊谷幸汰,第13回「学生&企業研究発表会」(主催:大学コンソーシアムとちぎ),金賞を受賞
下野新聞掲載(11/27)
11/19, ホームカミングディ,宇都宮大学
早崎がオプティクス教育研究センターの紹介プレゼンテーションを行う
11/15, Seminar talk at Feng-Chia University
11/14, Seminar talk at Academic Sinica
谷田貝先生が10時から,早崎が15時から発表しました
11/12, Invited talk in IWH2016, Jiaoxi, Yilan, Taiwan
Hayasaki, Holographic fluorescence mapping using space-division matching method
11/10, Best Student Award @ ISOT2016 Itabashi Tokyo
Kazuki Ota, “Profolemetry using a complex-amplitude single pixel camera”
11/6-10, ISOT2016 Itabashi, Tokyo
大谷先生,水谷先生(阪大)とその仲間達の多大なる貢献により無事終えることができた.
11/3, 宇都宮大学オプティクス教育研究センター紹介される(日刊工業新聞)
11/2, 長谷川智士, 2016年度コニカミノルタ光みらい奨励金を採択
10/30, Invited talk in OSJ-OSA Joint Symposia
Hayasaki, “Holographically-modulated femtosecond laser pulses and their applications,”
10/28, 「ディジタルホログラフィ」朝倉書店,発売
日本語で初のディジタルホログラフィの本です.
10/25, Wei Jia先生歓迎会
Wei Jia先生(天津大学)が,10月24日から12月9日まで滞在し,レーザー加工の研究を行います.
10/17, 先端光工学専攻,説明会, オプティクス教育研究センター
10/15-16, OLCa27, 那須高原別荘村 繭の里
10/15, 日本経済新聞,地域版
10/14, オプティクス教育研究センター創立10周年記念式典, 宇都宮大学アカデミアホール
1.Prof.Wolfgang Osten,Director of Institute of Technical Optics,Stuttgart University
「Exploiting the whole information content of the light field: Approaches and Examples」
2.家 正則 ハワイ大学研究公社 国立天文台三鷹 TMT国際天文台日本代表
「次世代超大型望遠鏡TMTで見る宇宙」
10/13, Invited speech in Photonics Asia 2016
Hayasaki, Volumetric display with holographic multi-photon excitations
9/30, イギリスのTES Global社「THE(Times Higher Education)世界大学ランキング2016 - 2017」に,宇都宮大学が801+(801~978位)にランキング
9/18, 日本宇宙少年団(宇都宮分団)の19名の子供達とその親御さん達がオプティクス教育研究センターに来訪し,山本研の協力の下でアークディスプレイの工作をしました.
9/6, 青島理工大学,Sun教授研究室を訪問し,講演しました
8/23, 特別経費(バイオイメージング)講演会,宇都宮大学,大学会館2階多目的ホール
教職員・研究員34名,学生44名,合計78名の参加者があり,非常に盛会となりました.
ご出席頂いた皆様ありがとうございました.また,会場の準備を行ってくれた早崎研の学生の皆さんありがとうござました.
8/12, Appeared in Light: Science & Applications.
M. Malinauskas, A. Žukauskas, S. Hasegawa, Y. Hayasaki, V. Mizeikis, R.Buividas, and S. Juodkazis, “Ultrafast laser processing of materials: from science to industry (Review),” Light: Science & Applications 5, e16133 (2016).
8/3, Appeared in Optics Express
Hasegawa et al., "Massively parallel femtosecond laser processing," Opt. Express 24, 18513 (2016).
浜松ホトニクスの豊田氏と伊藤氏との共同研究です.
7/29, シツッツガルト大学オステン教授グループを訪問
7/28, キヤノンサステナビリティレポート2016(p. 98)に,オプティクス教育研究センターの活動に関する記事(早崎研実験室の写真)が掲載されました.(日本語版,英語版)
7/26, 宇都宮大学の 朝日新聞一面広告掲載(デジタル版)
7/18-21, Invited speech in IEEE (INDIN'16), Futurscope-Poitiers, France
7/18, オープンキャンパス(OSA, SPIE, 応用物理学会 student chaptersと協力)
7/13, 香港城市大学の博士審査会に出席
7/11, Appeared in SPIE Newsroom
Kumagai and Hayasaki, “Volumetric display created by holographic laser drawing” SPIE Newsroom. (11 July 2016)
7/6, 駐日ペルー共和国特命全権大使 エラルド・エスカラ閣下 来訪
6/25-26, Optics Learning Camp 26, 益子陶芸クラブ
6/21, 日経産業新聞に掲載
6/13-16, Invited speech in PULMM, Neuchâtel, Switzerland
Hayasaki, Holographic parallel femtosecond laser processing with more than 1000 diffraction beams
6/2, 平成28年度,第2回ホログラフィック・ディスプレイ研究会, DNP五反田ビル
熊谷幸汰,2015年度HODIC鈴木・岡田記念賞(奨励賞) 受賞
6/1, Prof. Mehta (IIT Delhi) visited to CORE and Hayasaki Lab.
5/26, 異文化交流会(SPIE and OSA student chapters)
5/25, Invited speech in LPM2016, Xi’an, China
Hasegawa, Holographic control of pattern and polarization of femtosecond laser pulses for material processing
5/13-14, 日本光学会, 第1回光学誌討論会,を開催しました.
5/7-12, International Conference for Human-computer Interaction (CHI2016), San Jose
Yoichi Ochiai, Kota Kumagai, Takayuki Hoshi, Satoshi Hasegawa, Yoshio Hayasaki, “Cross-Field Aerial Haptics: Rendering Haptic Feedback in Air with Light”
5/11-14, Invited speech iin APLS2016, Jeju, Korea
Hayasaki, Three-dimensional mapping of gold nanoparticles
5/5, Special issue of OIE’15 was published in Optical Review
Y. Hayasaki, E. Vartiainen, T. Yasui, J. J. Saarinen, K. Ishii, ”Preface The Eleventh Finland-Japan Joint Symposium On Optics In Engineering, (OIE’15), Joensuu, Finland,” Opt. Rev. 23, 492 - 492 (2016).
4/17-18, OLCa25, 日光自然ふれあいハウス
4/7, 工学研究科先端光工学専攻のオリエンテーションにて
ご入学おめでとうございます.みなさん良い研究をしましょう.
雨のためオプティクス教育研究センターのロビーで撮影しました.
4/1, 早崎芳夫,(一社)日本光学会「光学」誌,編集委員長に就任
3/24, 卒業・修了おめでとう!
研究室を巣立っていく,後藤,仲田,田中,生井へ,楽しく人生を送れることを願っています.
3/24, 熊谷幸汰,学業奨励奨学金を授与される
3/15, OSA ステューデントチャプタの旗が到着
3/14, 電気電子工学科,謝恩会
3/8, HODIC研究会開催,宇都宮大学オプティクス教育研究センター
熊谷幸汰,“ホログラフィック並列光アクセス型ボリュームディスプレイ”
2/28, 子供実験教室「光と波の世界」, 宇都宮大学
SPIE ステューデントチャプタとOSA ステューデントチャプタのメンバーが協力して,実施しました.
2/25, Appeared in ACM Transactions on Graphics
Y. Ochiai*, K. Kumagai*, T. Hoshi, J. Rekimoto, S. Hasegawa and Y. Hayasaki (*Joint First Authors), “Fairy lights in femtoseconds: ...,” ACM Trans. on Graphics 35, No. 17 (2016). IF = 4.096 (1/104 in the Computer Science: Software Engineering)
2/25, Our review paper appeared in Advanced Optical Technologies
S. Hasegawa and Y. Hayasaki, “Holographic femtosecond laser manipulation for advanced material processing,” Advanced Opt. Tech. 5, 39–54 (2016).
2/18, Utsunomiya University OSA Student Chapterが設立されました.初代代表は,熊谷幸汰です.
2/18, Invited speech in Photonics West 2016, Complex Light and Optical Forces X, San Francisco
Y. Hayasaki, Holographic vector-wave femtosecond laser processing
1/14, 熊谷幸汰,栃木テレビ「イブニング6」(18:00~),「ニュースワイド21」(21:00)内で出演
1/8, 研究室新年会