2017, 2016, 2015, 2014, 2013, 2012, 2011, 2010, 2009, 2008, 2007, 2006, 2005, 2004


発表者,題目(一般講演)

発表者,題目(招待・依頼講演,シンポジウム講演)

投稿中

投稿予定者


12/19, DHIP2018,大阪

  1. Yoshio Hayasaki

  2. Satoshi Hasegawa

  3. Youssef Moataz

12/7-8, OPTIC2018, 台南

  1. Yoshio Hayasaki,

  2. Yu-Hsuan Huang,

12/5-6, 第28回三次元工学シンポジウム, パシフィコ横浜

  1. 長谷川智士,

12/1, 学生&企業研究発表会,帝京大学宇都宮キャンパス

  1. 千葉泰誠,

  2. 加藤隼人,

  3. 正木駿也,

  4. 三浦誠,

11/30-12/2, IWH2018, Suzhou, China

  1. Yoshio Hayasaki

11/28-30, ODF2018, Hiroshima

  1. Kentaro Mori, Fundamental ray aberration coefficient: extension of ray transfer matrix analysis to the 3rd-order region

10/31-11/2, OPJ2018, Tokyo

(レーザー加工)

  1. 長谷川智士, 光加工とAI

  2. 三浦誠, 共焦点型表面検出を用いた細胞のフェムト秒レーザー加工

  3. 小野田涼, 第2高調波の直接空間光変調を用いたホログラフィックフェムト秒レーザー加工

  4. 久保智恵美, ホログラフィックラインビームを用いた内部回折格子の作製

  5. 黒澤知之, 波長掃引型光干渉断層法を用いたフェムト秒レーザー加工のインプロセス計測

(ボリュームディスプレイ)

  1. 熊谷幸汰, 描きかえ可能なバブルボリュームディスプレイ

  2. 張弘昊, Updatable volumetric display using lifetime of femtosecond laser-induced microbubble

  3. 千葉泰誠, 金ナノロッド含有グリセリンを用いたバブルディスプレイ

(プラズマ光学)

  1. 加藤隼人, レーザー生成プラズマを用いた空間光変調

  2. 岩崎哲星, 金ナノ粒子含有液膜を用いたフェムト秒レーザー励起並列プラズマX線源

(ディジタルホログラフィ)

  1. 石垣裕之, 近接した2波長を用いたデジタルホログラフィによる物体形状計測

  2. 砂山幸太, 全排水毒性試験のための遊泳中ミジンコのホログラフィックサイズ計測

  3. 小川仁志, 可視像による赤外像の高解像度化と温度・形状の同時計測

(マルチ画素イメージング)

  1. 佐藤諒, ホールアレイ型符号化素子を用いた単一画素分光カメラ

  2. 井上豪, マルチ画素を用いた位相シフト複素振幅イメージング

(統合型光計測システム)

  1. 正木駿也, 光干渉断層法と飛行時間法との統合型光計測システム

  2. 島本裕基, Effect of electric field amplitude modulation on multilayer phantom thickness measurement with spectral domain optical coherence tomography

10/30-31, OSJ-OSA-OSA Symposium, Tokyo

  1. 黄友萱

  2. Martin Hernandez Romo, Multiwavelength digital holography multiplexing

9/26-29, EOMLIDO2018, 成都

  1. Yoshio Hayasaki, Holographic femtosecond laser processing

9/18-21, 応用物理学会学術講演会,名古屋国際会議場 

  1. Francisco Joel Cervantes, Analysis of a passive component signal by means of optical coherence tomography system

  2. Martin Hernandez Romo, Multispectral Digital Holography

  3. 熊谷幸汰, 指向性映像表示のための体積型バブル構造体

9/10-12, 情報フォトニクス研究G秋合宿

  1. 熊谷幸汰,ホログラフィックレーザー描画による空間的映像表現

  2. 加藤隼人,レーザー生成プラズマを用いた空間光変調

  3. 加藤瑞樹, ナノ秒第3高調波を用いたホログラフィックレーザー加工

9/10-12, Speckle, Poland

  1. Yoshio Hayasaki, Single-pixel camera with complex-amplitude representation

9/6, 平成30年度 日本学術振興会育志賞研究発表会, 弘済会館, 東京都千代田区

  1. 熊谷幸汰,ホログラフィックレーザー描画型ボリュームディスプレイ

9/5, 精密工学会秋季大会,函館アリーナ

  1. 早崎芳夫, 光周波数コムを用いた形状計測

9/4-5, Japan Student Chapter Meeting 2018, Osaka

  1. Kota Kumagai,

  2. Hitoshi Ogawa, Resolution improvement of infrared image by image fusion of visible image and infrared image

  3. Hayato Kato, Spatial light modulation using laser produced plasma

8/28-31, IMID2018, Busan, Korea

  1. Yoshio Hayasaki,  Volumetric displays using holographic multi-photon excitations

  2. Kota Kumagai, Three-dimensionally structured voxels and holographic color switching for volumetric display

8/19-23, SPIE. Optics + Photonics

  1. Yoshio Hayasaki, Spectral imaging with single pixel camera

  2. Huang Yu Hsuan, Multi-spectral digital holography with high-speed wavelength switching and high-speed camera

7/29-8/3, CLEO Pacific Rim 2018, Hong Kong

  1. Yoshio Hayasaki, Volumetric bubble display

7/23, イメージング数理研究会, 神戸大学

  1. 早崎芳夫, ホログラフィック多光子励起を用いた光加工・光造形・体積ディスプレイ

7/5 多元技術融合光プロセス研究会,産総研臨海副都心センター

  1. 早崎芳夫, 位相と偏光を空間的に同時制御したベクトル波フェムト秒レーザー加工

6/25-28, DH, Orland, USA

  1. Yoshio Hayasaki, Volumetric display with holographic femtosecond laser accesses

6/25-29, LPM2018, Edinburgh, Scotland

  1. Satoshi Hasegawa

6/21-22, 光学シンポジウム,東京大学

  1. 森健太朗,屈折作用と近軸関係を分離した3次収差係数の計算式

6/13,第12回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会

  1. 岩崎哲星

  2. 黒澤知之

6/13-16, PULMM 2018, Telluride, Colorado, USA

  1. Yoshio Hayasaki, Volumetric displays using a femtosecond laser excitation

6/12, 光波センシング研究会

  1. 佐藤諒, 単一画素カメラを用いた分光計測

  2. 黄友萱, 高速波長スイッチングおよび高速カメラを用いたマルチスペクトルディジタルホログラフィ

5/28-31, APLS2018, Xian, China

  1. Satoshi Hasegawa,

5/24-25, LQE, 芦原温泉清風荘 

  1. 長谷川智士,

5/20-25, SID Display Week, Los Angels, USA

  1. Yoshio Hayasaki, Volumetric displays using holographic laser drawing

4/25, 2回天田財団助成研究成果発表会

  1. 早崎芳夫, ホログラフィックフェムト秒レーザー加工

4/25-27. LDC2018, Yokohama

  1. Yoshio Hayasaki, Holographic accessed volumetric displays

4/25-27. BISC2018, Yokohama

  1. Kota Sunayama, Digital holographic size measurement of Daphnia pulex

4/24-26. SLPC2018, Yokohama

  1. Satoshi Hasegawa, Holographic complex-amplitude modulation for generating sub-diffraction-limit spot applied to laser material processing

  2. Ryo Onoda, Holographic laser processing using femtosecond second harmonic generation  

  3. Taisei Chiba, Volumetric graphics of microbubbles in gold nanoparticle-dispersed glycerin using femtosecond laser pulses

4/16-20, 2018 Taiwan-Japan Bilateral Symposium in Optics for Intelligent Information Science & Technology: Biophotonics & Agricultural Photonics

  1. Yoshio Hayasaki, Two-color pum-probe digital holography

3/17-20, 応用物理学会春期学術講演会.早稲田大学

  1. 長谷川智士

  2. 小野田涼

  3. 佐藤諒

  4. 早崎芳夫(太田)

  5. 長谷川智士(カオ)

3/6, 情報フォトニクス研究グループ, 第11回関東学生研究論文講演会, (慶応大学,日吉キャンパス)

  1. 千葉泰誠

  2. 加藤隼人

  3. 黒澤知之

  4. 三浦誠

  5. 久保智恵美

2/19, 栃木県内大学・高専研究シーズ紹介セミナー

  1. 砂山幸太

  2. 早崎芳夫

2/9,  レーザーディスプレイ研究会

  1. 早崎芳夫, 体積ディスプレイの最新動向

1/24-26, レーザー学会, 京都

  1. 早崎芳夫, ボリュームバブルディスプレイ

  2. 長谷川智士,