
本研究室は,宇都宮大学オプティクス教育研究センターにおいて,次世代の産業の種になるような光科学技術の研究活動を通して,光科学技術の明日を担う人材の育成を行う.研究領域は,情報フォトニクス,光計測,レーザー加工である.教員・研究員・学生が,共に助け高め合いながら,新しい現象の発見や新しい光システムの開発を行う.
宇都宮大学プロモーションビデオ Real Days -国立大学法人宇都宮大学-「峰ヶ丘の風、陽東の光」
(5:33から6:07に研究室の学生達が映っている)
大学案内2019(表紙:オプト棟,P2: ゼミの様子,P27: オプトセンター, P34: 早崎研,P36: センター・熊谷助教)
大学案内2020(P4: 実験室,P10-11: 早崎研の様子,長谷川助教,P55: レーザー, P76: 熊谷助教)

応用物理学会 宇都宮大学スチューデントチャプタ
OSA Utsunomiya Univ. Student Chapter
SPIE Utsunomiya Univ. Student Chapter
研究室行事 宇都宮大学オプトOB会 徳島大学光計算工学研究室OB会

開催案内
2022
-
- 9/19-23, ICPEPA-12, Suzhou, China (D/L: will be announced)
2021
-
-11/3-5, ISOT2021, Besancon, France (D/L: will be announced)
-
-10/12-15, APLS2021, Hakodate, Japan (D/L: will be announced)
-
-10/10-12, SPIE/COS Photonics Asia 2021, Nantong, Jingsu, China (D/L: May 5)
-
-10/31-11/4, OSA Frontiers in Optics (FiO) 2021, Washington DC (D/L: July 7)
-
-9/13-17, ICO-25, Dresden, Germany (D/L: will be announced)
-
-8/25-27, IMID2021, COEX, Seoul, Korea (D/L: Mar 31)
-
-7/19-23, DH2021, Vancouver, Canada (D/L: Mar. 2)
-
-6/21-24, SPIE. Digital Optical Technologies(DOT), Munich, Germany
-
-6/21-24, SPIE. Optical Metrology, Optical Measurement Systems ... XII, Munich, Germany
-
-6/18, 第14回研究討論会(日本光学会情報フォトニクス研究グループ主催) (D/L: Apr. 19)
-
-6/8-11, LPM2021 (On demand) (D/L: Mar. 8)
-
-3/29, 電気学会専門委員会3月研究会「スマートレーザプロセシング研究開発の最新動向」 (オンライン)
-
-3/16-19, 第68回応用物理学会春季学術講演会 (オンライン)
-
-3/9, 第15回関東学生研究論文講演会 (日本光学会情報フォトニクス研究グループ主催)
-
-3/3, 第1回 光 x Computing ワークショップ(PDF) (オンライン)

研究室の著作物(過去1年分)
-
-早崎芳夫, 長谷川智士 “空間光変調技術を用いた高精度・高スループットレーザー加工技術と実用化プラットフォームの構築,” 光技術コンタクト Vol. 58, No. 4 (No. 677), pp. 19-27 (2020).
-
-早崎芳夫, “共同研究の醍醐味,” レーザー研究 Vol. 48, No. 4, p. 159 (2020).

研究室の近況
2/26, International Workshop on Optics, Biology, and Related Technologies (IWOB 2022) (Online) が,
盛況のうちに無事に終了しました.講演頂いた方,参加頂いた方,準備頂いた方,ありがとうございました.
2/22, Appeared in Optics and Lasers in Engineering
Hasegawa and Hayasaki, “Femtosecond laser processing with ...,” Opt. Lasers in Eng. 141, 106563 (2021)
1/27, 2020年度大学コンソーシアムとちぎ研究発表要旨集が公開されました.
小野寺遼,對島優斗が,早崎研から「ものづくり分野」に発表しています.
1/27, Appeared in Applied Optics
Ishigaki, et al, “Height measurement of solder bumps using two-wavelength ... ,”Appl. Opt. 60, B8 (2021).
1/26, 早崎芳夫, バイオミメティクス加工技術研究会 第4回インタラクティブシンポジウムにて依頼講演
1/20, 長谷川智士,宇都宮大学より優秀賞(研究)を受賞

1/20, 早崎芳夫,宇都宮大学より優秀賞(総合)・優秀賞(研究)のダブル受賞


1/18-20, レーザー学会学術講演会のシンポジウムにて依頼講演
シンポジウム「コンピューテーショナルイメージングとの融合」
早崎芳夫, “ナノ粒子のホログラフィックイメージング”
シンポジウム「空間光変調の今とこれから」
熊谷幸汰, “計算機ホログラムとフェムト秒レーザー励起ボクセルを用いたボリュメトリックディスプレイ”
1/12, 第11回光工学セミナーをオンライン開催(幹事:早崎)
1/1, 今年も,楽しく,厳しく,頑張っていきましょう,皆様にとって良い1年になりますように! (早崎)
12/25, 第10回マンスリー発表会開催
加藤が初の栄冠,島本が僅差で2位,コロナ感染拡大により,すこしでも調子の悪い人は不参加とした
12/24, 大田原高校の1年生40人がSSH関連のイベントでオプティクス教育研究センターを見学
12/24, クリスマスツリー@オプティクス棟玄関ホール

12/21, 第1回光学技術活用促進事業(主催: 栃木県,とちぎ光産業振興協議会)(オンライン)
早崎が「空間光制御レーザー加工の基礎と社会実装」 で講演

12/18, Japan-Korea Workshop on Digital Holography and Information Photonics (DHIP2020)開催
早崎がGeneral Chairを務める
11/26, 第9回マンスリー発表会開催
とうとう,B4の三浦がトップの座に,学会形式の発表会でも4強が続く(島本,田中,氏家,三浦).
10/31, 早崎研にドローンが来る

10/29, 第8回マンスリー発表会開催
新御三家(島本,田中,三浦)が堅い.4位の氏家の挽回を期待.プレゼンの良い三浦(M2), 石田(B4), 小澤(B4)が後に続く.
10/27, Appeared in Optics Express
K. Kumagai, T. Chiba, Y. Hayasaki, “Volumetric bubble display with gold-nano... ,” Opt. Exp. 28, 33911 (2020).
10/27,宇都宮大学オプティクスセミナー(第2回UU-COREセミナー)(板橋オプトフォーラム)
早崎芳夫, “空間光変調素子の使い方と留意点” のセミナー発表
11/17, 張弘昊がOSA-OSJ-OSK Best Student Paper Prizeを受賞

10/11-16, Invited talk in SPIE/COS Photonics Asia 2020,
K. Kumagai et al., “Volumetric graphics of microbubbles,”
10/5-6, 湯西川温泉

王さんが1年のインターンシップを終え,今月末で青島に帰るので,栃木県内を旅行しました
Go To Travel キャンペーンを利用させて頂き,普段より少し良い部屋に泊まりました.

紅葉はまだでしたが,風景,料理,温泉とも良かったと思います.
9/24, 第7回マンスリー発表会開催
御三家(島本,氏家,田中)の一角を三浦が奪う.今回は島本の動画プレゼンが冴える. 小澤(B4)もプレゼンで高評価.
9/10, 長谷川智士, 電気学会 電子・情報・システム部門大会 奨励賞

9/8,朝日新聞(夕刊)建モノがたり「風が鳴らす光のシンフォニー」の見出しでオプティクス教育研究センターが紹介される
[宇都宮大学HP]

CANON EF85 F1.2L,開放で撮影
8/25-28, Invited talk in IMID2020 (Web conference)
Y. Hayasaki & K. Kumagai, “Volumetric Display with Femtosecond Laser Excited Voxels”
8/26, 白いかえる,オプティクス棟に出現

8/21, 光学誌6月号「2019年日本の光学研究」に「泳ぐミジンコを測る」の研究が選出される


*斎木先生(慶応大)の巻頭言の中で「良い研究は咲く場所を選ばないはずであり,それを見つけ,少々目につきやすい場所にそっと移すというのもこの特集号の役割りであろう」のところがとても良いと思いました(早崎).
8/15, Appeared in Optics Letters
Q. D. Pham and Y. Hayasaki, “Area coding method in frequency comb...,” Opt. Lett. 45, 4393 (2020)
8/7, 長谷川智士,鈴木・岡田記念賞(技術部門賞)(日本光学会HODIC)受賞

8/6, 第6回マンスリー発表会開催
-
*常連の3人の順位変わらず,今回も,田中が金メダルをとる.4位に新星の三浦拓真(B4)が登場,
8/1, 逢甲大学,Distinguished chair Professor

7/31, Handbook of Laser Micro- and Nano-Engineering (Springer) 出版
Hayasaki & Hasegawa “Optics for Spatially Tailored Ultrashort Pulse Laser Beam Micro-/Nanoprocessing”

7/29, 雨,オプティクス棟近くの林にきのこいろいろ






7/12, 梅雨の季節の雲はダイナミックである

各所で洪水や崖崩れなど被災されている人々がいます.コロナによる移動自粛によりボランティアを集
められないそうです.自然の美しくと厳しさを同時に感じます(早崎).
7/10, 泡で描いたアマビエ

現在の状況が少しでも良くなることを願って,体積型バブルディスプレイでアマビエを書いてみました(熊谷)
7/9, 第5回マンスリー発表会開催
* 常連の3人の上位変わらず,今回,田中が金メダルをとる.
7/3, 宇都宮大の牛乳「純朴」

「うまい!」
July 1, Appeared in JJAP
H. Ishigaki, T. Mamiya, Y. Hayasaki, “Digital holography with a set of two close ...,” JJAP 59, SOOE03 (2020)
6/27, あじさいが綺麗です.梅雨時の数少ない楽しみの一つ.






6/16, プレスリリース「自己修復するレーザー加工装置の開発」
装置を叩いて多少歪んでも元に戻る光パターン生成法をレーザー加工装置に組み込む.
6/16, Optics Letter誌に論文掲載
H. Zhang, S. Hasegawa, H. Takahashi, H. Toyoda, Y. Hayasaki, “In-system optimization of hologram for high-stability parallel laser processing,” Opt. Lett. 45, 3344 (2020).
6/11, 第4回マンスリー発表会開催
6/4 夜,オプト棟玄関前にコクワガタ(オス)登場
6/5 昼,オプト棟玄関前にコクワガタ(メス)登場
6/12 昼,講義棟前にノコギリクワガタ(オス)登場



5/9, 花盛り




5/7, Applied Optics 誌に論文掲載
-
K.Mori, Y. Hayasaki, K. Araki, “Fundamental ray aberration analysis: extension of ...,” Appl. Opt. 59, 4466 (2020).
4/30, 第3回マンスリー発表会開催
4/23, The 13th Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering (OIE'19)の特集号
Y. Ogura, N. Hagan, Y. Hayasaki, J. J. Sasrinen, S. Taue, E. Vartieinen, M. Yokota, Opt. Rev. 27, 177, (2020)
4/23, Optical Review 誌に論文掲載
Y. Hayasaki, R. Sato, “Single-pixel camera with hole-array disk,“ Opt. Rev. 27, 252-257 (2020).
4/22, ハナミズキ(36.550562, 139.929280)

4/20, 光技術コンタクトに解説掲載
早崎芳夫, 長谷川智士 “空間光変調技術を用いた高精度・高スループットレーザー加工技術と実用化プラットフォームの構築,” 光技術コンタクト Vol. 58, No. 4 (No. 677), pp. 19-27 (2020).
4/20, レーザー学会誌4月号に巻頭言(Laser Compass)掲載
早崎芳夫, “共同研究の醍醐味, ” レーザー研究 Vol. 48, No. 4, p. 159 (2020).
4/16, 5人のB4新メンバー加入,ようこそ早崎研へ
石田典也,岩瀬諒,小澤祐太,野中琢矢,三浦拓真
4/16, Applied Optics 誌に論文掲載
Q. D. Pham, Y. Hayasaki, “Area coding method in frequency comb ..,” Appl. Opt. 59, 3608 (2020).
4/1, 熊谷幸汰助教 着任
3/31, 桜,今年は少し早かった

3/28, 菜の花(36.627407, 139.882379)

3/24, 卒業生・修了生の皆様,おめでとうございます.盛大な式典やパーティは中止になってしまいましたが,皆さんの努力の結果,卒業・修了できたことに変わりはありません.幸せな人生を送って下さい.
千葉泰誠,優秀賞(ミツトヨ賞)受賞

*ミツトヨ賞は,研究業績の優秀な修了生に与えられる賞です.
黒澤知之,フォトロン賞受賞

*フォトロン賞は,修士論文発表会において優秀な発表を行った学生に与えられる賞です.
3/24, 研究室の修了生から記念に頂きました


*右のコーヒーは,このカップについていた優待券で,「スタバで一番高額な飲み物を」と言って購入しました.
3/24, 先端光工学の修了生から頂きました.謝恩会のために用意したプレゼントだそうです.


3/18, OSA Fellowのプレートとバッチが届きました.


3/10, OSA論文の査読をすると送られてくるペーパー

*“Two or more scientific paper review” と書かれている. 2019年で6報のOSA論文を査読した
3/12-15, 応用物理学会春期講演会,上智大学四谷キャンパス
14日,光波センシング研究会の企画により「空間光変調技術の基礎と応用」のシンポジウムを開催予定,
*残念ですが,講演会全体が中止になりました.
2/14, 修士論文発表会を実施
千葉泰誠,雷都(ライト)賞を受賞

雷都(ライト)賞とは,宇都宮が雷の多いために「雷都」と呼ばれていることと光の「ライト」とかけて命名されたされた賞で,修士論文発表会において,学生の採点による最高点を取得した学生に与えられる.教員の採点による最高点を取得した学生に与えられる「谷田貝賞」もある.
2/13, 修士論文発表会にて

2/13, 電気電子棟前にて

2/4, 春の始まり(36.551122, 139.929764)

*咲く時期からすると梅かな?
2/3, プロジェクト研究発表会

プロジェクト研究とは,成績優秀な3年生が,希望研究室に仮に配属されて,研究を行う制度である.6人の学生の発表会であったが,やる気のある学生の発表というのは,聴講していて本当に気持ちが良く,有意義で楽しい時間を過ごすことができた.早崎研にやってきた野中君と小池君とも,きちっと議論のできる良い学生でした.
1/22, レーザー学会学術講演会,仙台
1/20, 早崎,2020年第1回極限ナノ造形・構造物性研究会,シグマ光機(株)東京本社にて依頼講演
1/15 , 宇都宮大学産学イノベーション支援センター主催,オープンラボを開催

宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 〒321-8585 宇都宮市陽東7-1-2